司法書士 勝又現

Uncategorized

ちょっと覚えておくと、手続がスムーズになるよう主に戸籍に関する聞きなれない用語や、専門用語について紹介します

主な戸籍用語◎戸籍とは国民の身分関係を登録し、公に証明するため保管している書類です。戸籍は夫婦とその未婚の子を単位に作られており、名、生年月日、父母名と続柄、出生、婚姻、養子縁組などの事柄が記録されています。◎本籍地とは戸籍の所在する場所の...
不動産取引関連情報

令和5年4月1日から登記簿の附属書類(登記申請書及び添付書面)の閲覧請求の手続が変わりました

登記申請書及び添付書面の閲覧の請求の基準を明確化、合理化する観点から、「利害関係があること」の要件が見直され、令和5年4月1日からは、登記申請人以外の第三者が閲覧の請求をする場合には、「正当な理由があること」が必要となりました。但し、御自身...
税金

税金関連リンク先

国税庁 質疑応答 国税局において納税者の皆様からの照会に対して回答した事例等のうち、他の納税者の方に参考になるものが掲載されています。
税金

贈与税110万円まで、非課税?

相続手続き、財産分与、共有持分に関わる現金の話が出る際、時々110万円までの非課税に関して話題になることがあります。今日は、その110万円非課税について、検討してみたいと思います。 「贈与税は、税率が高い」というイメージがあります。確かに高...
遺言

自筆証書遺言遺言保管制度 ご存じですか?

令和2年7月10日 法務局における遺言書の保管等に関する法律が施行されました。自筆証書遺言遺言は、専門家の関与がなくても自分の手で遺言を作成することが出来ます。しかし、相続人による隠匿や偽造の恐れがある事や、地震、台風等大規模な災害が発生し...
便利なリンク

便利なリンク先はこちら

不動産登記・相続関連法務局 不動産不動産登記 書式法務局 法定相続情報証明制度  相続手続きが少し簡単になります法務局 自筆証書遺言保管制度 こちらも新しい遺言の制度です。利用価値あり。法務省 所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直...
不動産取引関連情報

役所別 住宅用家屋証明書リンク

沼津市役所 詳細についての記載あり。三島市役所 詳細についての記載あり清水町役場 詳細についてHP上の記載なし長泉町役場 詳細についての記載あり裾野市役所 簡単な説明あり。御殿場市役所 申請書のPDF添付あり。手続きに関する詳細の記載なし伊...
相続手続き

相続登記義務化って??

所有者不明土地の解消を目的として不動産登記法が改正され、以前は義務とはされていなかった相続登記が義務とされ、期限内に必ずしなければいけないことになりました。それでは早速、不動産登記法の改正内容をみていきましょう。法務省サイトはこちら不動産登...
相続手続き

相続手続きにお困りの方、ご連絡下さい

令和6年4月 相続登記が義務化されました。 令和6年4月より、相続登記が義務化されました。これまでは、義務ではありませんでした。今後は義務となり、一定の期間内での手続きが必要となります。しかし、緩和施策もあり、これから相続手続きを行う方にと...